恵方巻きと巻き寿司の違いは具材だけ?太巻きとは同じ材料なの?
こんにちは、パティシエのエミ~です ^^
この間、コンビニで「恵方巻き予約開始!」というポスターを見かけました。もうすぐ節分ですね。
近年、恵方巻きって知名度が上がってきていますけど、昔はそんなのなかったですよね?・・・あ、ワタシの年齢がバレちゃう?(笑)
私が小さい時に節分といったら、鬼のお面をつけて豆まきをするぐらいでした。なのにここ数年は、私も流行に流されてよく分からないまま節分に恵方巻きを食べています(笑)
ところで・・・恵方巻きって巻き寿司と似ていますが、2つの違いは何なんでしょう?具材の違いだけ?
また太巻きとはどう違うのかも、ふと気になりました。同じ材料っぽいですが・・・。
私からしたら、全部海苔巻きなんじゃないかと思うんですけど・・・そこで、恵方巻き・巻き寿司・太巻きについて調べてみました。
せっかちな人のために、先に答えを言っちゃいますと
3つとも同じです。
恵方って?
先にウンチクから説明しますね。
恵方(えほう)って何のことだか知っていますか?
恵方巻きを食べる時には、恵方を向くと良いとは聞きますが・・・この恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角のことを言うんです。
その年の福徳を司る神様で、毎年その方角は変わります。なので、毎年恵方巻きを食べる時に向く方角が変わるんですね~。
今年2018年の恵方は、
南南東
です。
これ、いつも思うのですが結構シビアですよね。「北」とか「南」ぐらいアバウトならそう気にしませんが、南南東ってそこまで細かく指定されると、ちょっとでもズレたらご利益がなくなると感じるのは私だけ?
なので一度、本気で方位磁石を買ってこようと思ったことがあります(笑)。
恵方巻きって?
恵方巻きは、関西で発祥したものとされています。
2月3日の節分にその年の良いとされる方角を向いて食べると、一年を幸せに過ごせるというのは知られていますよね♪ この恵方巻きの中に入る具材は、7種類と決まっているんですよ!
でもその7種類の具材が何かは、厳密に決まっているわけではありません。
ポイントは「7」種類で、七福神の「七」から来ているんです。七福神の「七」にちなんで7つの具材を入れることで、災いを遠ざけて福を呼び込もう!ということです。なるほど~ですよね。
簡単に言えば、節分は歳徳神とか七福神とか色々な神様にあやかって、とにかく幸せになろう!ということなんです。
ちなみに恵方の食べ方も色々な説がありますよね。
恵方を向くということ以外にも、
・切らずに1本丸ごと食べる
・食べ終わるまでしゃべっちゃいけない
・願いごとをしながら食べる
切るのは「縁を切る」ということを連想させるので良くないし、しゃべると福や願いが逃げていく~ということですが、皆さんきちんと実践していますか!?子供はほぼ100%「おいしい~」ってしゃべりますよね(笑)。
方角の細かい指定もしかり、意外に恵方巻きってハードル高いなって思います。
我が家はこれを何とか実践させるために、敢えて細くて小さめの恵方巻きを買ってきます。これ、ズルくないですよね?
太いものだと食べきれないし、食べ終わる前に絶対にしゃべっちゃいますからね!恵方は、何としても達成しなければなりません!(笑)
巻き寿司と太巻きの違い
前置きが長くなりました。
私もこの2つの違いがイマイチ分からなかったんですよ~!
この「巻き寿司」っていうのは、一般的に関西の方でよく使われている名称になります。
では関東では?
関東では「海苔巻き」と呼ばれています。「のりまき」と言えば「則巻千兵衛」ですね。あ、またワタシの年齢が・・・(笑)
と言うわけで、地方による呼び方の違いなんですね。
さらに!海苔巻きの中でも、太さによって「細巻き」「中巻き」「太巻き」と分かれているんです。ちなみに東北出身の私は、関東の呼び方を使っています!
中でも中巻きっていうのはあまり聞き慣れていませんが、細巻き・太巻きには馴染みがありますね。
細巻きに関して言えば、中に入っている具材によって「かっぱ巻き」「鉄火巻き」「納豆巻き」などと言うことが多いです。お寿司屋さんの定番メニューでもありますが、これらをまとめて「海苔巻き」って言います。
みなさんの地域はどうですか?「こんな呼び方です!」って言うのがあれば、コメント欄で教えて下さいね。
そして「巻き寿司」に戻りますが、関西で「巻き寿司」っていうのは「太巻き」のことを指しているんです!
と言うことは・・・はい、「巻き寿司」も「太巻き」も同じものだということです!
恵方巻きと巻き寿司(太巻き)の違い
恵方巻きには、7種類の具材が入っていることはすでにお話しました。この7種類の具材は特に限定はされていませんが、代表的なものをご紹介します。
①たまご
②しいたけ
③きゅうり
④さくらでんぶ
⑤あなご
⑥かんぴょう
⑦高野豆腐
などですね。
他にはカニカマやツナ、えびやまぐろやサーモンなどが入っているものもあります。この辺は、もうお好みでって感じです♪
では、巻き寿司(太巻き)の具材はどうなんでしょうか?
・・・実は、これも特に決まっていません!しかも、恵方巻きのように7種類という縛りもないので、より自由なものになっています(^^)
よくスーパーなどでいなり寿司と太巻きのセットが売られていますよね。その具材は、かんぴょう・たまご・きゅうり・さくらでんぶあたりが多いように感じます。これもお店によってさまざまですよね!
・・・ん?
じゃ、恵方巻きと巻き寿司(太巻き)の違いは一体何?って思いますよね。
中に入れる具材の種類は、どちらも限定されていないです。では仮に巻き寿司に7種類の具材が入っていたら、それは恵方巻きになるのでしょうか?
いえいえ、それはちょっと違います。
7種類の具材が入っている巻き寿司は、2月3日の節分に関しては「恵方巻き」、それ以外の日は「巻き寿司」ということになります!
そう、呼び方の違いではなく食べる日の違いなんです!
節分に食べるから恵方巻き!コレです^^
最近は、恵方巻きといっても7種類の具材を使っていなかったり、わりと細めのものも売られています。つまり細めの太巻きですね・・・。
この辺りは、どこまでこだわるのかは人ぞれぞれだと思います。とりあえず節分には海苔で巻いたものを食べよう!ぐらいに思っているのであれば、細巻・太巻き・恵方巻き・・・何でもいいのかもしれないですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
簡単にまとめてしまえば、地域による呼び名の違いと、節分に食べるから恵方巻き、ということです。
恵方巻きは7種類という決まりこそあるものの、その他は特に具材は関係ないというのも意外でした。私は「七草」の様に、使う具材が決まっているものだと思っていましたから。
今度のり巻を食べる際は、使われている材料にも注目してみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません